2018年3月16日金曜日

破れ!残虐芸術道場/DESTROY!BRUTAL ART DOJO

(2)Richard Prince/リチャード・プリンス-アート界のトリックスターのインスタ無断使用作品からハシヅメユウヤと藤子不二雄問題を考える
リチャード・プリンス。1946年8月6日生まれのアメリカ人アーティスト。2018年3月現在で68歳。1970年代後半からアメリカン・ポップカルチャーにインスパイアを受けた作品を多数制作。一番有名なのはタバコのマルボロの広告を複写しブランドロゴなどを消すコラージュを施した作品。他にバンド、ソニックユースの『ソニックナース』のジャケットアートワークが有名だろう。
先に上げたマルボロもそうだが、既存の広告やアーティスト写真などを自分の作品に取り入れる「アプロプリエイション」という手法で様々なアート作品を作って来たプリンス。当然、それは引用か盗用か、合法か違法か、オリジナリティと著作権の議論にほぼ発展するリスクを伴う手法である。
2015年の5月に原宿でも個展が開催された他人のインスタグラムを無断使用した作品「New Portraits」は当時、相当な物議を醸した。
他人のインスタグラム画像を大きなキャンバスに転写し、コメント欄だけに手を加えたこの作品はNYの個展でおよそ9万ドル(約¥1100万円)の値が付いて落札されたことでさらに大きな話題となった。
実際のところ、インスタグラムに上げられた画像は転用が可能で著作権侵害には基本当たらないらしいが、勝手に引き伸ばされてコメントを添えられた著名人の一部は困惑し苦言を呈した。
かつて「芸術は好かれなくてもいい。自分を貫いていくことだ」と岡本太郎は語った。
アートと呼んでしまえば、それはもうアートで、それに対価を支払う者がいれば、評価されたと言い切ってもいいのがアートだ。それに9万ドル支払う価値観を持った人が実際にいたならば、それを偽物とは簡単には言えまい。
プリンスのやり方は本人に許可を得ず他人のインスタグラムを引き伸ばして個展を開く発想自体が紛れもなくパンクアートだ。
日本のアーティストがこの個展をやった場合、恐らくすぐに訴えられて即撤収だろう。

先頃、ハシヅメユウヤというアーティストの絵が一部で話題となった。藤子F不二雄のキャラクター(主にエスパー魔美)にそっくりな女の子の様々な表情のイラストを沢山描き(なぜか泣き顔が多い)、個展やグッズ販売も行っていたことで、「堂々とパクッた偽物」を金儲けに利用するのは良くないのではないかという声が多数上がり、世に言う炎上が起こったのだ。
個人的に残念だったのはスカパラと銀杏峯田の初競演によるコラボ曲「ちえのわ」のジャケットに件の絵が選ばれたのだが、騒動の火種になってしまったため、結局ジャケットのイラストが寸前で無くなり文字だけになってしまったことだ。良い曲だっただけに本当に残念だった。
正直言ってハシヅメ氏の絵やセンスは悪くないと思う。インスタもフォローしてかなり前から見ていたし、機会があればその絵も欲しいと思っていた。でもそれはもちろん藤子不二雄のファンだからであって、ハシヅメ氏のファンということではない。藤子不二雄の女の子キャラクターが現代風にアップデートされて振り向いて佇んでいるから、それを飾りたいと思ったのであって、「藤子不二雄のパロディだから欲しい」というのは大前提である。
そもそも筆者は10年前に曽川健太郎と組んだyoungas(ヤンガス)というユニットで大胆にまんが道のキャラクターを引用し、オリジナルの満賀(まが)と才野(さいの)を夜蛾(やが)と無野(むの)とアレンジして「これはやんが道だ!」と宣言して創作を始めたという前科があり、ハシヅメ氏の藤子不二雄をパクリたいという思いは痛いぐらいわかっている。(あちらはF、こちらはAだけど。)
しかし、ここでyoungasとしてはっきり断っておきたいのだが、前提としてまんが道を知らない人に「オリジナルです」などと嘯くつもりは毛頭なく「パクリじゃん!」と突っ込まれてワンセットという意識で始めたのだから、そこに著作権という言葉自体当てはめるのはナンセンスなのである。もしも訴えられたら即やめていただろう。
ハシヅメ氏に話を戻すと、この問題の一番の要因は売れてしまってもてはやされてしまったことで勘違いしてしまったことではないかと思う。インスタのコメントも「可愛い!」「欲しい!」「素敵!」「超いい!」と褒め言葉が並ぶ。さぞ創作意欲が沸いたことだろうが、その横には全て「藤子不二雄ファンなので」という隠れた一言が添えられていたはずで、恐らくそれが本当に見えなくなってしまったのだろう。
次にハシヅメ氏のスタンスだ。藤子不二雄のファンであることを公言し「自分の作品を入口にして藤子不二雄作品に触れてもらいたい」というようなことを言ってしまったのだ。ということは「似ているだけ」などというエクスキューズは微塵も通用しない。「これは藤子不二雄のトレースです」と宣言してしまったようなものだから。
ではハシヅメ氏はどうすれば非難を浴びないで済んだのだろうか?答えは簡単だ。公式に許可を得て、藤子不二雄作品へのオマージュとして絵を描けば良かったのだ。(公式に許可が簡単かどうかは別として)
そうすればオリジナルファンは「公式の許可を得ているなら」ときっとこよなく愛してくれたに違いない。

プリンスの作風とハシヅメ氏のやり方は一見近いように感じる。
どちらも人の作品に手を加えたものであって、それに拒否反応を示す人は少なからずいるという点も類似している。
ではプリンスがインスタの投稿者全員に許可を得ていたと聞いたらどうだろうか?もしくはそれらしいインスタの投稿を自身で捏造し、そこに手を加えたフェイクだったとしたら?
答えは「ちっとも面白くない」。他人の投稿を許可なく引き伸ばして並べたから「センセーショナルなアート作品」になったのであり、そうでなければもちろん物議を醸すことなどなかった。
だからアートって難しい。
そしてアートとは批判の的であるべきだといつも思う。
批判されないアートはつまらない。
しかしそれはハシヅメ氏を取り巻くような批判のことではない。似たような絵を描くこと自体にさほど文句はないが、それを並べて自分の名前を冠した個展を開き、グッズ販売をするだけというのはやはり何が悪いってちっとも面白くないのだ。
その点、プリンスは面白かった。

「パクリにもセンスは必要」ということなのかもしれない。1100万円の価値があるかどうかはさておいて…。

(2)Richard Prince 

Richard prince. An American artist born in August 6, 1946. It is 68 years old as of March, 2018. I produce a lot of works which caught the inspire in an American pop culture from the late 1970s. The work which I put collage that the most famous one copied an advertisement of the circle rag of the cigarette and turned off brand logos for. Besides, a band, the jacket artwork of "the sonic nurse" of the sonic use will be famous.


The prince who the circle fault that I gave earlier was so, but made various art works with technique called "appropriation" which took in an existing advertisement or artist photograph in one's work. Naturally it is quotation or a misappropriation or it is legal or is illegal or is the technique with the risk to almost develop for originality and the argument of the copyright.


Work "New Portraits" which used an in studio gram of another person that a private exhibition was held in Harajuku in May, 2015 without permission considerably caused controversy in those days.
I copied an in studio gram image of another person on a big canvas, and it was with a bigger topic because this work which increased a kind only in a comment column was accompanied by a value of approximately 90,000 dollars (approximately 11 million yen Japanese yen) by a private exhibition of NY and was made a bid for.
Actually, as for the image put up to an in studio gram, conversion was possible, and basics did not seem to hit a copyright infringement, but a part of the celebrity who it was enlarged without permission, and was attached comment to was at a loss and presented frank advice.


Ever "the art does not need to be liked". Taro Okamoto told, it was to go through oneself.


If it is already art, and there is the person who pays value to it if I call it art, it is art that may assert that it was evaluated. If there was really a person with the sense of values to pay 90,000 dollars to it, the imitation may not easily mean it.
Idea in itself that the way of the prince enlarges an in studio gram of another person without getting permission from the person and opens the private exhibition is obvious and is flat art.


When a Japanese artist does this private exhibition, probably it is appealed immediately and will be withdrawal immediately.

The picture of the artist called Hashidume Yuya became the topic in a part recently. I pictured a lot of illustrations of various expressions of the girl who looked just like a character (mainly the Esper buff beauty) of Fujiko F Fujio (there are many tearful faces for some reason), and "it was dignified, and what I used went up the voice not to have possibilities to be good to the money-making with  imitation" a lot because a private exhibition and the goods sale went and had destruction by fire to say to the world.


As for the disappointing one, the picture of the matter was chosen on ska Para and a jacket of collaboration music "
CHIENOWA" by the first contest of ginkgo Mineta personally, but is that the illustration of the jacket is just before it after all and disappears, and it has been only on a letter because it has been to the source of the disturbance. As it was good music, I was really disappointed.


To be frank, I think that a picture and the sense of Mr. Hashidume are not bad. I responded and, seeing from the considerable front, did the in studio and thought that I wanted the picture if there was an opportunity. But this is because it is a fan of Fujio Fujiko not to mention it and is not the thing called the fan of Mr. Hashidume. Because the child character of the woman of Fujio Fujiko is updated in contemporary style, and it turns around, and it stands still, I wanted to give glory to it, and it is a main premise that "I want because it is parody of Fujio Fujiko".


In the first place the writer quotes the character of MANGAMICHI with a unit called youngas in league with Sogawa Kentaro boldly ten years ago; is original;; arrange Maga and Saino  to congratulate with a noctuid Yaga and no field Muno, and "This is YANGAMICHI!"There is the criminal record that I declare , and began creation and I have a pain in the crib thought and understand Fujio Fujiko of Mr. Hashidume. (in that place, F, this are A.)


However, want to decline it clearly as youngas here, but the person who does not know the comics way as a premise does not have "being original", and brag, being piled up at all;" is crib"! It is questioned, and  is the consciousness called the one set, and what I apply word in itself copyright to there is nonsense because I began it. I would stop it immediately when appealed.


I think whether it is what I have misunderstood because the first factor of this problem sells and has been praised to the skies as when I return a story to Mr. Hashidume. As for the comment of the in studio "is pretty"! "I want"! Wonderful"! Super good"! praise forms a line. Even if very original will was to have been heated, secret word "to be all Fujio Fujiko fan" aside should have been attached and probably has really lost my eyesight of it.


It is a stance of Mr. Hashidume next. I have said, I declared that it was a fan of Fujio Fujiko openly and "wanted you to touch the Fujio Fujiko work with one's work as the entrance". That means, as for the excuse to tell "to be only similar", the particle is not used. Because I have virtually declared, "this was trace of Fujio Fujiko."


Then how would Mr. Hashidume finish it without being exposed to criticism? The answer is simple. With permission, you should have drawn a picture as hommage to Fujio Fujiko work formally. (permission is simple formally)
The original fan must have surely loved it deeply if I did so it when "I got official permission".

The style of the prince and the way of Mr. Hashidume feel that it is near at a glance.
Both added a hand to the work of the person, and the person indicating the rejection resembles it in the point where I am not a little.


Then why don't you hear that a prince got permission from all the contributors of the in studio? Or if I forged a contribution of the in studio like it in own and was the fake which increased a kind there?
The answer "is not interesting at all". Because I enlarged a contribution of another person without permission and displayed it, it became "a sensational art work", and there was not that otherwise of course I caused controversy.
Therefore art is difficult.


And I always think that the art should be a mark of the criticism.
The art that is not criticized is dull.
However, it is not criticism surrounding Mr. Hashidume. To describe a similar painting in does not very have the words, but I open the private exhibition that I set it, and named one's name, and what goods sell is not interesting at all when after all what is bad.


In that respect, the prince was interesting.


It may be to be, "the sense is necessary for crib". Put it aside whether there is value of 11 million yen….

2018年3月11日日曜日

中年仏滅DISCO〜熱湯風呂編〜

「中年仏滅DISCO〜熱湯風呂編〜」とは一生青春だと思い込んでたけど、青春て言葉に想起される熱さやピュアさやトキメキや土手で喧嘩やラブレターを書くことも貰うことも一切無くなり、「あ。青春とっくに終わってんじゃん」とやっと気づいたアラフォーおじさんが、それでも音楽に救われる日々と「青春に似たそれっぽいもの」に思いを乗せて綴るかなり暑苦しい「自ら入る熱湯風呂的音楽コラム」です。

(1)銀杏BOYZと大森靖子-死にたい朝と夜に流れる「魔法ではない音楽」の魔法


銀杏BOYZと大森靖子。
大嫌いな人は生理的に無理と答えるだろうし、一生必要ない二組だと思う。しかしそれは逆を言えば、必要な人にとってはこの二組は命綱であり延命薬であるということでもある。「何を大げさな」と鼻で笑うなかれ。実際、この二組がいたから今でも生きているという人は驚くほど存在するはずだ。それは「この二組が奏でる音楽が素晴らしいから」なんて綺麗事ではなく(いや実際素晴らしいのだけど)、リアルに死のうとしたけど、銀杏が、大森が、「死ぬぐらいなら生き恥晒したほうがマシだ!」と目の前でその首くくり用の縄や切ろうとした手首の前にあるナイフや飛び降りるために踏み出した両足を、あたかも目の前でガッと抱き寄せて素手で止めてくれたという、言うなればそういうことなのだ。
偏見100%で誤解を恐れずに言い切るが、つまり一定の幸せを日々感じているような人には、この二組の音楽は必要がないのだ。それぐらい切迫した「生きるか死ぬか」なんて、普通に暮らしてる人達にはほぼ関係のないことだろう。2018年の警察庁の発表によると去年の自殺者は2万1140人で、前年より757人減っており、8年連続の減少だという。しかしその一方で未成年の自殺者は増加しているという。
「俺の時代はよー」なんて酒臭い口臭でほざく爺さんには絶対ならないと決めていたが、最近は当たり前のように自分の時代と若者の時代を比べてしまう。今の世代はかなり熱が低いと感じる。熱とは体温のことである。話していてもバカじゃない。いや、本当はバカだったとしてもバカではありませんと理論武装するヤツが多い。バカでいいのに。バカの方が楽なのに。むしろバカの方が好きだ。なぜなら俺もバカだからだ。というより大人だってほとんどがバカばっかりだ。
20個下なのに筆者よりも15個ぐらい上だっけ?と思うこともある。もちろん若い世代が皆低温であるなどという暴論は、例えば朝の占いで最下位のおうし座が全員「何をやってもうまくいかない日!ラッキーパーソンは赤い口紅の後輩」であるはずもないことと同一のナンセンスであることはわかっている。わかってはいるがこやつは顔を真っ赤にして怒ったり、泣いたり、感情を表に吐き出すことがこれから先もあるのだろうか?と本当によく思うのだ。
SNSとかLINEとかYouTubeとかグラブルなんかをスマホかパソコンで寝る寸前まで一日中眺め、それが自分にとっての生の実感と思い込んで生きている世代の一部が、リアルな感情を吐き出す熱を帯びたこの二組にすがって生きているというのは皮肉と言うよりもむしろ必然のように思う。未成年者が死を選ぶことと低温な生き方を同列で語るのは見当違いかもしれないが、日々感情を吐き出す場所が本当になくて、初めてのそれが死に向かってしまったという想像は悲しいかなつく。

この二組が初めてのツーマンライブを行なった。2018年2月27日火曜日。場所はお台場のZepp Tokyo。平日の夜だというのにたくさんの人でごった返していた。始まる前から今夜は伝説になるという空気が充満していた。
実際客電が落ち、峯田がいきなり登場して「駆け抜けて性春」のイントロを奏でた瞬間にそれは現実になった。後ろでゆっくり見ようと思っていた筆者のような高齢者もイントロだけでステージ前に走っていた。YUKIパートで大方の予想通り大森が登場し、会場の熱は一曲目にして頂点に達した。
その後の大森、銀杏、アンコールでの再び二組による「夢で逢えたら」まで、その凄まじ過ぎたライブの模様に関しては大森靖子自身のブログを是非参照して欲しい。
終演後、久しぶりにライブハウスで汗だくのTシャツ姿でヨロヨロと出口に向かう筆者の後ろに同じく最前の方で揉みくちゃにされながら見ていたのであろう汗だくの銀杏Tシャツの少女が二人いて、その二人のやりとりが最高だった。
少女A「ヤバかったね」
少女B「うん。ヤバかった」
少女A「ヤバかったんだけど」
少女B「ね?ヤバかったよね?」
少女A「あー、ヤバかった」
少女B「ヤバかった〜」
少女A「てか、ヤバくなかった?」
少女B「ヤバかった!」
脚色なし。
本当に四回繰り返したのだ。そしてコレは少女達の語彙の少なさではない。本当にそれしか言えなかったのだ。筆者も心で深く頷いていた。「ヤバかったよね」と。本物の表現に出会うと恐らく人は言葉が出なくなるんだと思う。ぐうの音も出ないというやつだ。

悔しさに下唇を噛んで肩を落として帰る帰り道。銀杏と大森がイヤホンから爆音で流れ出す。夕焼けを目の前に彼らの歌を聴く時、魔法ではないはずの音楽の魔法に気づく。「俺は俺なんだからこれでいいのかもしれないな」なんてことを本気で思ってたりするのだ。音楽に救われる。それってマジで凄い事だ。

俺より一回り上の諸先輩方は言うだろう。

「私らの世代だって(吉田)拓郎と(中島)みゆきがいたぜ」
確かに拓郎とみゆきにも時代に弾かれた人達の魂の咆哮と呼べる楽曲は多数ある。

銀杏と大森は現代の拓郎とみゆきなのかもしれない。

最後にどうかそこの君よ。どうせ死ぬつもりならばその朝に原因である学校や会社に行かなくても全然いいからイヤホンでこの二組の曲を爆音で聴きながら街を歩いてみて欲しい。また人身事故で止まった通勤電車の中でそう願う日々である。

あー読み返したけど一回目から暑苦しかった。
こんな感じですがしばらくお付き合いください。

SCUMLIGHTS®︎ presents 映画狂猫・蛮男夢(ばんだむ)のBRUTAL CINEMA CLUB(ブルータル・シネマ・クラブ)

第 4 回 :  『デス・プルーフ  in  グラインドハウス /Death Proof 』 (2007) 〈おことわり〉基本ネタバレ全開で話が展開します。観てない作品のネタバレをされたくない方は個人の判断で読むのをおやめください。ていうか読んだ後で怒るのだけはくれぐれもやめるシ...